この町で一番古い
鉄筋コンクリートでできた古民家の一室を
改装してできたサロンのため
かしこまったサロンではございません。
ご友人の家に遊びに行く感覚で来られる
サロンを目指しています
(めちゃくちゃ味のある建物です)
お客様からよく「なんでこんなところで診断してるんですか?」と聞かれるのですが、イメコンって聞くとどうしてもキラキラとした敷居の高いイメージがあって受けてはみたいけどなかなか勇気が出ないって方も多いと思います。
という私もそう思ってた一人で、イメコンを受けるためにはすっごくオシャレして、メイクも頑張って、きっと痩せてから行くのがいいよな…アナリストさんにダサすぎて容姿否定されたらどうしょう…など考えて似合うものを知るために行くのに、行くためには膨大なエネルギーが必要で受診してみたいけど一歩踏み出せない時期がありました。
そういう方でも気楽に来られるような、近所のスーパーに行く感覚で来られるサロンがあったら良いなと思い2020年にオープンしたのが当サロンになります。(光の入り方がとてもきれいなのでパーソナルカラー診断がとてもしやすい!)
当サロンのモットーは「似合うを体感しながら垢抜けするための知識をつけて自分で選べるようになる」診断をすること。
私は都内の複数のサロンで診断をしたり、診断風景を見学したりしてきましたが、
①診断環境が整っていないサロン(例:安い鏡を使用していると歪んで見えたり、色が正確に見えないためパーソナルカラー診断がしにくいサロン、暗い部屋や西陽が差す部屋での診断でお顔映りが正確に見えないサロン…など)
②パーソナルカラー診断、顔タイプ診断®︎、骨格診断の3つの診断がセットになったメニューの診断時間が合計2時間と口頭での簡素な説明で終わるサロン(顔タイプ診断®︎や骨格診断はそれぞれ口頭説明でたった20分のみ)
③似合う、似合わないしかアドバイスできない・しない(なぜそれが似合うのかの説明ができない)サロン
④資格持ってなくても大丈夫!見て覚えて!というサロン
などなど…あくまでも私の感想になりますが都内にはちゃんとしたサロンも存在する代わりに、東京という場所ゆえに人が集まり運営できているサロンも多く存在しています。
もちろんお客様が心から上記のようなサロンがいいと思って選んでいるのであればいいのですが、私がそのようなサロンで実際に目にしたお客様の反応で多かったのが「え?こんな暗い部屋で診断まともにできるの?」「これだけ料金出したのにこれっぽっちの説明で終わってしまうの?」というお客様の反応でした。
そのような反応を目にするたびに心苦しい気持ちになったのを今でも覚えています。
だからこそ私は、自分が運営するサロンは見た目はちょっと(…どころではないですね…かなり)味があるけど、予算と相談してかけられる限りの手間をかけてサロンを運営したいと思い2020年にこのアトリエ・カラークローゼットをオープンしました。
当サロンのこだわりポイントは下記に記載しておりますのでご興味ある方はぜひお読みください。
そして当サロンに診断を受けに来てくださるお客様の受診理由に多いのが「垢抜けたい」という理由です。
昔の私はおしゃれに興味もなく太っていて、自己肯定感も底辺。まさかそんな自分がこの仕事に就くとは…といった見た目をしていました。(私の昔の写真はインスタグラムのハイライトに載せているので気になる方は覗いてみてください)
その私が実際にその状態からお洒落に興味を持ち自分を好きになるまでの経験や、沢山のお客様を診断して気づいた一番の垢抜け方法は「知識をしっかりとつけて、自分で考えて、選べるようになること」です。
私が都内で見てきた多くのサロンは、口頭で資料だけを見せてただ似合うものだけを紹介していくというスタイルでした。
でもそれだとその場では簡易的に似合うものを知って満足するけどいざショッピングに行くと何が似合うのか見分けるポイントや理由がわからないから結局自分で選べない…というお客様や、似合うか似合わないかの2択でしかものを見られなくなって選ぶコスメや服が固定された結果オシャレが楽しくなくなった…といったお客様を多く見てきました。
似合うものを知っても「なぜ」それが似合うのかがわからなければ活かせない方が多いと、沢山のお客様を診断して感じたため、当サロンでは説明は一からしていきますし、口頭だけの説明で終わらせずにさまざまなツール(柄布やアクセサリーなど)を実際に当てていき、お似合いになるものと工夫が必要になるものを比較していく時間を作っております。
そのため診断はご自身の魅力をしっかり理解していただくためにマンツーマンのみ、診断時間も一般的なサロンと比べて長くなっています。
「似合う・似合わない」という基準は確かに大切ですが、お洋服やコスメは簡単に似合う似合わないで振り分けられないものがほとんどです。複数の要素が組み合わさっていたり、好きなものと得意なものが違っていたり…
そのため、「似合う・似合わない」よりも大切にしてほしいのが「なぜ」似合うのか・似合わないのかです。
その「なぜ」の部分をしっかり理解することで「◯か・×か」「似合う・似合わない」ではなく、臨機応変にご自身の魅力を活かしたアイテムを選べるようになると考えています。
理由がわかることで「この服は好きだけど似合わないから着ちゃダメ」ではなく「この服は得意じゃないけど好き。どうやったら私の良さを活かしつつ着られるかな?あ、ここにこういうアイテムを付け足せば着られそうそうだぞ!」といった考え方ができるようになってほしいのです。
垢抜けに必要な3つのステップである
①知識をつける→②考えられる(ポイントに気づけるようになる)→③選べるようになる
この一番初めの「①知識をつける」って具体的に何をやればいいかわからないって方が多くいらっしゃると思います。という私もその一人でした。
そういう方にこそ、このようなイメージコンサルをお受けいただくと、自分を客観的に知ることができて垢抜けへのスタートラインに立てるのではないかと私は考えています。
私自身まだまだ学びたいことも多く日々知識をアップデートしている身ですが、もしご縁がございましたらお会いできるのを楽しみにしております。
どちらのお客様も以前別サロンさんでイメコンを受診して、でもなんだかしっくりこない部分がある…ということで当サロンに足を運んでくださったお客様の感想の一部になります。
※どちらも掲載許可をいただいてます。
読みにくいと思いますので画像をタップしてお読みください。
←左の方からは当サロンで診断を受けて1年以上経ってからこちらのメッセージをいただきました。(20代女性)
→右の方は診断後のアフターフォローを沢山ご活用いただき、そのアフターフォロー期間終了後にいただいたメッセージになります。(50代女性)
▼当サロンはこんな方におすすめです
①「なぜそれが似合うのか」を知り自分で似合うものを選べるようになって垢抜けたい方
②実際に体験しながら似合うものを知りたい方
(当サロンでは専用の柄布やアクセサリー、お洋服…を実際に試しながら似合うものを知ることができます)
③かしこまったサロンよりもリラックスできる環境で受診したい方
④東京に行かずに茨城で都内レベルの診断を受けたい方(都内でも診断しています)
⑤似合う色について詳しく知りたい方
(アナリストは色彩検定1級成績優秀者)
⑥似合うコスメについて深く知りたい方
(現在、全国で100人ほどしか持っていない16タイプ・パーソナルカラー®︎ごとにお似合いになるコスメをご提案できる資格を保有してます)
⑦話題の7タイプ骨格診断を受診したい方
(北関東で唯一受診できます)
⑧マンツーマンでしっかり自分に似合うものを知りたい方
⑨幅広い角度からアドバイスがほしい方
(アナリストの中でも多くの資格を所持していると自負こともあり、幅広い角度からのアドバイスをすることができます)
⑩変わった診断を受診してみたい方
(診断できるアナリストが少ないパリ流や自分スタイル診断®︎が受診できます)
▼パーソナルカラーを正確に診断するために…
・視界に入る色は診断に影響しにくい白に
・自然光が入る明るい部屋にて診断
・明るさを調節する照明は昼白色蛍光灯を使用
・鏡は高透過ミラーを使用
・アナリストは診断に影響しにくい服を着用
▼具体的にどのようなアイテムがお似合いになるのか実感していただくために…
・アクセサリー
・帽子
(どんな形の帽子がお似合いになるのか比較しやすくするために色は黒に統一)
・素材
・柄ドレープ
など様々なアイテムをご用意しております。
アイテムは随時更新中です。
最近、診断に来られるお客様から「筑西市に中々来なくて…この辺りでおすすめのご飯屋さんとかありますか?」と聞かれることが増えたため、筑西市のサロン近グルメをまとめてみました。
※定休日等の変更も考えれれるため、行く前に各飲食店のSNSや公式サイトをチェックしておくのがおすすめ!